9/24の誕生花はハギ(萩)。花言葉は「気づかい」「思案」「思慮深さ」「柔軟な精神」「前向きな恋」
秋の七草の1つ。「御萩(おはぎ)」はハギ由来なのね。今日もコメダぐたぁ~しながらできれば、おはぎ食べたい。ついでに草食系イケメンも。
京都市上京区にある梨木神社は「萩の宮」とも言われ、ハギの名所として知られています。梨木神社
山口県萩市。日本一長い「ハギの花のトンネル」がある「陶芸の村公園」日本一長い「ハギの花のトンネル」
9/25の誕生花はハゲイトウ。花言葉は「冷淡」「ナンセンス」
「雁来紅(がんらいこう)」ともいわれ、ガンやカモなどの渡り鳥が飛来する10月ごろに色づくとされていましたとさ。雁来紅って素敵な名前よね。
9/26の誕生花はラバテラ。花言葉は「奉仕の精神」
和名は「花葵(ハナアオイ)」。花じゃないけど、京都には葵祭があるのね。花じゃないけど、京都には葵祭があるのね。葵祭のお召し物はメッチャバエるし、一度は着てみたいわ。
画像 京都観光オフィシャルサイトより
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。京都観光オフィシャルサイト 葵祭
9/27の誕生花はネコノヒゲ。花言葉は「貢献」「進歩」「楽しい家庭」
なんでネコノヒゲなの?わたしゃ「楽しい家庭」の前に「楽しい彼氏」が必要よ。
9/28の誕生花はフジバカマ(藤袴)。花言葉は「ためらい」「やさしい思い出」「あの日を思い出す」
藤袴の名前の由来は日本の伝説?が元になっているそうです。秋の野に薄紫色の袴を身に着けた美しい少女が佇んでいました。人々は少女の様子が気になりましたが、あまりの美しさと神々しさに誰も声をかけることができませんでした。村人が翌朝様子を見に行くと、少女が立っていた場所から、少女の袴と同じ薄紫色の花が咲いていたそうです。薄紫色の花を少女の袴の色にちなんで藤袴と呼ぶようになったそうです。
絵になるわぁ。私も美しい少女に戻りたい?
9/29の誕生花はミズヒキ(水引)。花言葉は「感謝の気持ち」「喜び」
ご祝儀袋の「飾り紐(水引)」に似ているのでミズヒキになったとかならないとか?わたしゃご祝儀袋ならエブリデイ ウェルカムですよ!
9/30の誕生花はモンステラ(鳳莱蕉 ホウライショウ)。花言葉は「うれしい便り」「壮大な計画」
「壮大な計画」ある。花屋のバイトクィーンになって、青山フラワーマーケットに就職して、店長になって、独立してお店を持つの!
10/1の誕生花はオキザリス(花片喰 ハナカタバミ)。花言葉は「輝く心」「喜び」
「花片喰」?卍解「花片喰(ハナカタバミ)」
10/2の誕生花はキバナコスモス(花片喰 ハナカタバミ)。花言葉は「自然美」「燃え上がる思い」
「燃え上がれ 燃え上がれ 燃え上がれ ガンダム」?ガンダム燃え上がったら燃えちゃうでしょ・・・(´・ω・`)
10/3の誕生花はジニア(百日草)。花言葉は「思いやり」「友情」「気取らない優しさ」
あなたの為なら百日でも千日でも百万日でも咲くわ。私(約2738年だからミイラだよ。怖いわ)
10/4の誕生花はサルビア(緋衣草)。花言葉は「家族愛」「知恵」「燃え上がる思い」
ん?「燃え上がる思い」ってちょっと前に燃え上がって炎上したのは?ガンダム!
「緋衣草」ってイメージまさにあの人、日村、そっちじゃない「人斬り抜刀斎」こと「緋村剣心」よ。
10/5の誕生花はクレオメ(西洋風蝶草)。花言葉は「あなたの容姿に酔う」「小さな愛」
容姿に酔っちゃうほどいい男は「世界一の美少年」ビョルン・ヨーハン・アンドレセン一択よ。※ジジイじゃないわよ。
10/6の誕生花はユリ(百合)。花言葉は「純潔」「威厳」
百合と言えば、百合子!密、密です。1密、2密、3密!学歴は秘密・・・(*´Д`)
10/7の誕生花はエキナセア(紫馬簾菊 ムラサキバレンギク)。花言葉は「あなたの痛みを癒します」「深い愛」
10/8の誕生花はシュウメイギク(秋明菊)。花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」
10/9の誕生花はホトトギス(杜鵑草)。花言葉は「永遠にあなたのもの」「永遠の若さ」「秘めた意志」
「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」織田信長、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」豊臣秀吉、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」徳川家康、ホトトギス弄られまくってるわ・・・(*´Д`)
10/10の誕生花はマンデビラ。花言葉は「情熱」「かたい友情」
名前の由来はアルゼンチンの首都、ブエノスアイレス駐在のイギリス公使だったマンデビルに由来してるんだってさ。
ブエノスアイレスは「南米のパリ」と呼ばれている。美しい私のためにある街だぁ (´ε` )♥
10/11の誕生花はカーネーション(オランダナデシコ)。花言葉は白「尊敬」「私の愛情は生きている」赤「母への愛」ピンク「熱愛の告白」「感謝の心」黄色「軽蔑」「友情」オレンジ「熱烈な心」「純粋な愛」紫「美しいけれど切ない」青「永遠の幸福」
いろいろあるね。青の「永遠の幸福」っていいかなぁ。
10/12の誕生花はガーベラ(花車)。花言葉は「神秘」「燃える神秘の愛」「挑戦」「チャレンジ」「常に前進」
花車ってピッタリかな。花言葉に「常に前進」がありなら「猪突猛進」も欲しかった・・・伊之助 Love (*´Д`)
10/13の誕生花はネリネ(姫彼岸花)。花言葉は「幸せな思い出」「忍耐」
姫彼岸花で妄想炸裂。卍解 姫彼岸花・・・中二病 (*´Д`)
10/14の誕生花はコスモス(秋桜)。花言葉は「乙女の純潔」「乙女の純真」「謙虚」「自然美」「調和」
調和のとれた自然美で謙虚な乙女の純潔純真・・・ (*´Д`)
10/15の誕生花はキンモクセイ(金木犀)。花言葉は「謙虚」「真実の愛」
金木犀って言えば金木クン、リトルヒーナミのかねきけんは「金木犀の金木に研ぐ」と書きます・・・金木クン金木クン金木クン・・・ (*´Д`)
10/16の誕生花はマリーゴールド(千寿菊)。花言葉は「気品」「変わらぬ愛」「信頼」
マリーゴールドで思い浮かぶのは「あいみょん」と、このシーンだけ。ルフィーの麦わら帽子の謎はまだ明かされてないんだよねぇ。
10/17の誕生花は胡蝶蘭(ファレノプシス)。花言葉は「あなたを愛します」「純粋な愛」「幸福が飛んでくる」
花言葉って愛が大杉。もうちょっと刺さるヤツおねがい・・・(ヾノ・ω・`)ナイナイ
10/18の誕生花はブバリア(菅丁字)。花言葉は「夢」「情熱」
もうちょっと刺さるヤツおねがい・・・って言ったら刺さるヤツ キタ。カンチョウ・・・(*´Д`)
10/19の誕生花はシオン(紫菀)。花言葉は「追憶」「あなたを忘れない」「遠くにある人を思う」「ごきげんよう」
花のサブスクのブルーミーが花屋つぶしに40億円調達したんだってさ!うろたえるな 花屋ども!・・・(*´Д`)
10/20の誕生花はリンドウ(竜胆)。花言葉は「勝利」「正義感」「愛らしい」
山麓に可憐に咲く高山植物。ん?わたしのこと?・・・(*´Д`)
10/21の誕生花はアザミ(薊)。花言葉は「独立」「安心」
10/22の誕生花はキキョウ(桔梗)。花言葉は「誠実」「気品」「かわらぬ愛」
キキョウって正面から見ると、どうしても5教科別の偏差値のグラフ思い出しちゃうんのよね。
10/23の誕生花はゼフィランサス(玉簾)。花言葉は「汚れなき愛」「期待」「便りがある」
「さては南京玉すだれ」のあれ?って思ったけど、違ったわ。
10/24の誕生花はプロテア(山茂樫)。花言葉は「王者の風格」「華やかな期待」
ギリシャ神話に登場する、自分の意志でその姿を自由に変えられる神プロテウスに由来するんだって。
花言葉の「王者の風格」はそのまんまね。生花は一撃3000円以上だから、市場で激安にならないと仕入れないお花ね。
10/25の誕生花はオミナエシ(女郎花)。花言葉は「美人」「親切」「約束を守る」
「秋の七草」のひとつ。「春の七草」は食べちゃんだけど「秋の七草」は食べられないんだってさ。
10/26の誕生花はイチョウ(銀杏)。花言葉は「荘厳」「長寿」
イチョウ並木って言えば、明治神宮外苑いちょう並木のロイヤルガーデンカフェ青山よね。秋は言葉にできない時間を過ごせるから、騙されたと思って一度は行ってね(※ぼっちはツラいよ)。
10/27の誕生花はランタナ(七変化)。花言葉は「協力」「厳格」
10/28の誕生花はパキラ(発財樹)。花言葉は「快活」「勝利」
「発財樹」って和名なんだ。会社設立したりオフィス移転したりするとパキラを送るのって「発財樹」だからなのね。(*'▽')
10/29の誕生花はゲッカビジン(月下美人)。花言葉は「はかない美」「はかない恋」
夜にしか咲かない、一晩で散ってしまうって桜より散り際が潔いお花。別名「ナイトクイーン」。ぜんぜん関係ないけど「ナイトクイーングランプリ(日本水商売協会)公式サイト」なんてあるんだ。へぇ。
10/30の誕生花はサザンカ(山茶花)。花言葉は「困難に打ち克つ」「理想の恋」
「山茶花を雀のこぼす日和哉」正岡子規。陽だまりの中、山茶花の咲く枝を雀が飛び交い、花びらがこぼれ落ちる情景を詠んだ俳句なんだって。雀さんと言えば、食べ残しのパンとか良く上げたよね。⋛⋋( ‘◇’)⋌⋚
10/31の誕生花はカンガルーポー(袋鼠花)。花言葉は「可能性」「驚き」
カンガルーの前足(ポー)のような形だからカンガルーポーなんだってさ。でもカンガルーって言えば後ろ脚キックよね!
11/1の誕生花はアケビ(木通)。花言葉は「教養」
え?エ?アケビって「教養」なの?これは教養?「山のあけびは何見て開く。下の松茸見て開く」
11/2の誕生花はルピナス(昇藤 立藤)。花言葉は「つねに幸福」「空想」「想像力」
多年草なのね。でも暑さに弱くて日本では1年草の扱いみたい。そういえばヨーロッパの素敵なガーデンとかにルピナスあるよね。
素敵なガーデンで素敵な「玉森裕太」クンになぐられたい・・・(*´Д`)
11/3の誕生花はプリムラ(西洋サクラソウ)。花言葉は「信頼」「美の秘密」「青春の始まりと悲しみ」
プリムラの学名はPrimulaで、ラテン語primos(最初)が語源なってるんだってさ。
プリムラは春の訪れを教えてくれる最初の花、学校卒業しちゃうと春になってもトキメキないわ。・・・(*´Д`)
11/4の誕生花はサフラン(蕃紅花)。花言葉は「歓喜」「喜び」「節度の美」「陽気」
サフランはパエリアやブイヤベースなどの食用色素として利用してるんだってさ。そういわれてみるとサフランって名前の洋食屋さんってあるよね。
11/5の誕生花はマツバボタン(松葉牡丹)。花言葉は「可憐」「忍耐」
松葉牡丹は百日草よりも開花期間長いのよね。5月~9月末くらいまで楽しめちゃうからお庭がある人はぜひ、松葉牡丹も仲間にしておくんなまし。
11/6の誕生花はパンジー(三色菫 サンシキスミレ)。花言葉は「愛の使者」「思慮深さ」「誠実な愛」
1年草で10月後半くらいに植えて4月いっぱい楽しめるよ。松葉牡丹は百日草と合わせて植えれば一年中お花が咲いてるお庭になるよ。一年中おはなが咲いてるのは私のあ・た・ま・・・(*´Д`)
11/7の誕生花はユーカリ(有加利)。花言葉は「新生」「再生」「思い出」
ユーカリっていえばこの無敵生物。天然の「カワイイ」と「癒し」であらゆる人を虜にする自然界最強のアイドル。
どう考えても人間に最適化した結果としか思えない可愛さよね。
11/8の誕生花はヒイラギ(柊)。花言葉は「用心深さ」「保護」。
クリスマスの飾り付けに使うヒイラギ(左)は実は「セイヨウヒイラギ」って名前でヨーロッパ原産。昭和に輸入されたんだとか。日本に元々いるほんとの柊さんの(右)花言葉は「先見の明」。みんな僕のこと忘れやがって「チキチョウ!<(`^´)>」
11/9の誕生花はユーフォルビア(燈台草)。花言葉は「永遠の命」「私の心は燃えている」
わたしの戦闘力は530000です。ですがもちろんフルパワーであなたと戦う気はありませんからご心配なく・・・(*´Д`)
11/10の誕生花はグラジオラス(唐菖蒲 トウショウブ)。花言葉は「勝利」「用心」
グラジオラスの名前の由来は、ラテン語の「Gladius(グラディウス)=小さな剣」に由来してるんだってさ。
グラディエーターII、もうすぐ公開よね。ラッセル・クロウ様の肉体美、いいわぁ・・・(*´Д`)
11/11の誕生花はツバキ(椿)。花言葉は「控えめな美しさ」「理想の恋」「謙虚」
椿ってあちこちに咲いててキレイだし、でもシャンプーのイメージしかないのよねぇ。他になんかないなぁ~って探してたらあったよ。
11/12の誕生花はレモン(檸檬)。花言葉は「誠実な愛」「健康」
檸檬と言えば米津さんよね。ところで最近の米津さん、普通にかなりイケメンなんだけど、いいわぁ・・・(*´Д`)
11/13の誕生花はアマリリス(金山慈姑)。花言葉は「誇り」「内気」「素敵」「おしゃべり」
少し内気な羊飼いの娘アマリリスは、密かに思いを寄せる少年がいたの。アマリリスはなかなか思いを打ち明ける事ができずにいたんだけど、神様に授けられた矢で自分を傷つけちゃうのね。
それで地面に落ちた血から咲いた花がアマリリス。アマリリスはそのお花を少年にプレゼントして思いを告げて、めでたくラブラブ。でもアマリリス、ちょっと怖くね?
11/14の誕生花はデルフィニウム(飛燕草)。花言葉は「あなたは幸福を振りまく」「高貴」
ギリシャ語の「デルフィン(イルカ)」が名前の由来でツボミが「イルカ」に似ているからだってさ。。
11/15の誕生花はヒガンバナ(曼珠沙華)。花言葉は「情熱」「あきらめ」「再会」「悲しい思い出」「独立」
曼殊沙華って、必殺技の名前っぽいよねぇ・・・中二病 (*´Д`)
彼岸花って花の中でも、芸術的にキレイだと思うんだけど、ご存知毒持ち。草全体にアルカロイド系の強い毒があるそう。アルカロイドって幻覚作用あるんじゃなかったっけ?
って思って調べたら、まじヤバかった。幻覚はないけどアルカロイドのリコリンってのが含まれてて、球根がもっともヤバいらしい。
球根以外の部分でも動物が食べた場合、かなりヤバいことになるっぽいから近づいちゃダメって事で。
11/16の誕生花はクリスマスローズ(寒芍薬 初雪起し)。花言葉は「私の不安をやわらげて」「慰め」
クリスマスローズって2種類あって「ヘレボルス・ニゲル(右)」はクリスマス頃、「ヘレボルス・オリエンタリス(左)」は2月頃咲き始めるのね。
日本ではオリエンタリスのが多く流通してるんだってさ。クリスマス頃咲き始めるニゲルは「黒」ヘレボルスは「死の食べ物」って意味でぜんぜんクリスマスじゃない・・・(*´Д`)
11/17の誕生花はスターチス(花浜匙)。花言葉は「誠実」「情熱」
名前の由来は「下痢止め」・・・古代ギリシャで薬草や下痢止めとして使われていたとさ。 ギリシャ語の「止める」という意味の「Statizo」から名前が付いたとさ。
もう私の中ではスターチス・・・下痢止め・・・(*´Д`)
11/18の誕生花はポインセチア(猩々木 しょうじょうぼく)。花言葉は「祝福」「聖夜」「幸運を祈る」
みんな大好きクリスマスの象徴的な植物よね。ポインセチア見てると胸がソワソワしてくるんだわ。
きっと誰も来ない。一人きりのクリスマスイブ。Silent night, Holy night・・・(*´Д`)
11/19の誕生花はワレモコウ(我毛香)。花言葉は「愛慕」「移ろい行く日々」
和名はたくさんあって平安時代は「阿夜女太無 あやのたむ」「割れ木爪」時代がすすむと「吾亦紅」「吾木香」「我吾紅」「我毛紅」「割木瓜」「我毛香」って変化していったんだって。
young younger youngest って感じ?・・・(*´Д`)
11/20の誕生花はツワブキ(石蕗)。花言葉は「謙遜」「困難に負けない」
沖縄ではチーパッパっていうんだってさ。かわいいよね。(*´ω`*)
11/21の誕生花はハナキリン(花麒麟)。花言葉は「逆境に耐える」「冷たくしないで」
逆境に耐えるわ、でも、冷たくしないで・・・ん?なんかあの人が頭に浮かぶんだけど?あざとい感じの・・・
11/22の誕生花はバラ(薔薇)。花言葉は「愛」「美」
薔薇と言えばことお方。オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。「自由であるべきは心のみにあらず! 人間はその指一本、髪の毛一本にいたるまで、すべて神の下に平等であり自由であるべきなのだ」
11/23の誕生花はキク(菊)。花言葉は「高貴」「気品」「高尚」
菊はいろんな場面で使う花よね。家紋だったり、生け花だったり。でも、お里が知れちゃう私が思う菊は、足より上、腰より下の、動物なら尻尾のチョイ下についている・・・(*´Д`)
11/24の誕生花はカトレア(日之出蘭)。花言葉は「気品」「魅力」「成熟した大人の魅力」
「気品」「魅力」「成熟した大人の魅力」?誰?わたしのこと?・・・(*´Д`)
中央~南アメリカに分布するランの仲間ね。野生種は40種~80種もあるんだって。
よくあるあるのカトレアさんが開花させたからカトレア・ラビアタって名前になるのね。
花屋さんで買うと1000円以上のお花で、ランだからそれほど長持ちしないのでブルジョアなお花ね。
11/25の誕生花はスモークツリー(煙の木 白熊の木)。花言葉は「賑やかな家庭」「煙に巻く」
フワフワしてるのはお花で、別名「モクモクの木」・・・勝手につけました・・・(*´Д`)
11/26の誕生花はホタルブクロ(蛍袋)。花言葉は「忠実」「貞節」
昔、子供たちが蛍を花の中に入れて持ち帰ったってところからこの名前になったとさ。なんか微笑ましい名前よね。
ちなみに英名はSpotted Bellflower。すっげぇシャレオツな名前ね。
11/27の誕生花はジャスミン(茉莉花)。花言葉は「幸せ」「優美」
ジャスミンと言えばディズニーのアラジンのジャスミンよね。版権コワくて画像はなし。
あとはジャスミン茶。リナロールという物質が含まれてて、鎮静効果、抗不安作用、抗殺菌作用があるんだって。カフェインも含まれてるから朝飲むならコーヒーよりこっちのが落ち着くかもね。
11/28の誕生花はアザレア(西洋躑躅 西洋つつじ)。花言葉は「あなたに愛されて幸せ」「節制」
アザレアさんピンクのみお花だと、日本のつつじと見分けが付きにくい品種もあって花屋的には苦手なやつ。
ふりふりフリル付きのアザレアが多くて、こっちはつつじと完全に違うからわかりやすいわ。
11/29の誕生花はベゴニア(四季咲きベゴニア)。花言葉は「片思い」「愛の告白」
「放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた 浅い夢だから 胸を離れない」はぁ、青春よね。陸上部のひぃやんが好きだったけど、結局言えなかったわ・・・(*´Д`)
11/30の誕生花はカスミソウ(霞草)。花言葉は「幸せ」「感謝」
どうしてもこのお花達、花嫁さんのブーケトスのイメージがどうしてもあって、「今がアナタのしあわせの絶頂であとは下がるだけだから」とかスッゴク現実的な皮肉が思い浮かんで自己嫌悪・・・(*´Д`)
12/1の誕生花はカランコエ(紅弁慶 琉球弁慶)。花言葉は「あなたを守る」「おおらかな心」
けっこう愛されたい、守られたいとか思っちゃうタイプだったんだけど、最近は「あなたを守る」「おおらかな心」がわたしにはあるわ!
12/2の誕生花はヒメシャラ(姫沙羅)。花言葉は「謙譲」
卍解 姫沙羅・・・中二病 (*´Д`)
12/3の誕生花はラベンダー(薫衣草 くんいそう)。花言葉は「鎮静」「疑問」
「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」。ラベンダーだけ仲間外れのスカボロー・フェア。旋律だけで心に刺さるっていうか浸みてくるのよね。
私が生まれるずっと前はメロディラインを重視する素敵な音楽沢山あるけど、イマドキのK-POPっぽいのって音楽じゃないよね。
12/4の誕生花はハボタン(葉牡丹)。花言葉は「利益」「利益」「利益」じゃない「祝福」「慈愛」
12/5の誕生花はシンビジューム(霓裳蘭 ゲイショウラン)。花言葉は「飾らない心」「素朴」「高貴な美人」
「霓裳」って仙女や天人が着る光り輝く虹色の衣のことなんだって。菜々緒さんって美人よねぇ。仙女着る衣って私の中ではこんな感じでかな。
12/6の誕生花はストレリチア(極楽鳥花)。花言葉は「すべてを手に入れる」「気取った恋」
極楽について調べてみたけどよくわからないや。修行が足りないみたい。私にはヘブンコメダが丁度いいのね・・・(*´Д`)
12/7の誕生花はダイモンジソウ(大文字草)。花言葉は「自由」
大文字焼きってあれよね?ほら、タバコ手にグリグリしてジュってなるやつ・・・???
それは「根性焼き」・・・(*´Д`)
12/8の誕生花はウインターコスモス(菊咲き栴檀草 きくざきせんだんぐさ)。花言葉は「忍耐」「もう一度愛します」
卍解 菊咲き栴檀・・・中二病 (*´Д`)
12/9の誕生花はプリムラ・オブコニカ(常盤桜)。花言葉は「少年時代の希望」
夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれに さまよう
12/10の誕生花はシャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)。花言葉は「美しい眺め」
卍解 蝦蛄葉仙人掌・・・中二病 (*´Д`)
12/11の誕生花はヒヤシンス(風信子 飛信子)。花言葉は「遊び」「スポーツ」「悲しみ」
飛信?・・・中二病 (*´Д`)
12/12の誕生花はデンファレ(長生蘭)。花言葉は「友情」「喜び」「純粋な愛」
デンファレはデンドロビウム・ファレノプシスの略でデンドロビウムは日本で約200種が栽培されてるんだってさ。栽培しなくても沖縄には普通にその辺にいるよ。
12/13の誕生花はシンビジウム(霓裳蘭 ゲイショウラン)。花言葉は「上品」「素朴」「華やかな恋」
デンドロビウムもそうだけど、シンビジウムも「ウム」って付くんだよね。蘭ってひょっとして「ペケペケペケウム」っていっぱいある?
12/14の誕生花はサイネリア(富貴菊 富貴桜)。花言葉は「小さな幸せ」「思慮深さ」「希望」
青いサイネリアが結構好きなんだけど、丈夫なのと弱いのと極端なのよね。
花屋なんだけど、よく知らねぇけど、たぶん、ドーピングされてるサイネリアがあって、それはメッチャ強くて、他は結構弱いじゃないかな?
12/15の誕生花はチューリップ(鬱金香 うこんこう)。花言葉は「思いやり」「博愛」「名声」
私の頭の中はいつもチューリップよ!
12/16の誕生花はトルコキキョウ(トルコ桔梗)。花言葉は「清々しい美しさ」「優美」
「清々しい美しさ」ってわたし?わたし以外いないよね?・・・(*´Д`)
12/17の誕生花はボタン(牡丹)。花言葉は「王者の風格」「富貴」
王者と言えば・・・
12/18の誕生花はビオラ(三色菫 さんしきすみれ)。花言葉は「誠実」「小さな幸せ」「思慮深さ」
ボキャブラリーの引き出しが貧相すぎて、なんにも思い浮かばないわ。今日は不調だわ。ごめんね・・・(*´Д`)
12/19の誕生花はスノーフレーク(大待雪草 鈴蘭水仙)。花言葉は「純粋」「汚れなき心」
なんか、あの人が思い浮かぶのよね。若者のカリスマ。
彼の歌に出てくるのは女の子は、どこかちっちゃくて、少しだけあどけなくて、上手く言葉にできないけどスノーフレークっぽくて、「純粋」「汚れなき心」って花言葉もピッタリなのよね。
12/20の誕生花はロウバイ(蝋梅)。花言葉は「慈愛」「高潔」「奥ゆかしさ」
「慈愛」「高潔」「奥ゆかしさ」ってわたし?わたし以外いないよね?・・・(*´Д`)
12/21の誕生花はカサブランカ(山百合)。花言葉は「祝福」「優しさ」「壮大な美しさ」
わたしのなかでは百合ってちょっと怖いイメージがあるわ。あるのよね。いろいろあったのよ。百合で・・・(*´Д`)
12/22の誕生花はシクラメン(篝火花 かがりびばな)。花言葉は「内気」「はにかみ」「遠慮」「嫉妬」
えぇ~、「内気」「はにかみ」「遠慮」「嫉妬」なの?シクラメンって清楚で綺麗なイメージしかないのに?なんで?なんで?
わかった!シクラメンにみたいに清楚で綺麗な女の子に、好きな男子取られた女が付けた花言葉だ。そうだ。そうにきまってる・・・(*´Д`)
12/23の誕生花はセンニチコウ(千日紅)。花言葉は「不朽」「不滅の愛」
花瓶で飾ってもかわいいし、ドライフラワーにもなっちゃうかわいいお花ね。わたしの中では「ぽむぽむふらわー」ってなまえがついてるわ。「ねぇぽむぽむ」
12/24の誕生花はヤドリギ(宿り木)。花言葉は「愛の約束」「克服」「私はあなたの苦しみを和らげます」
こいつはしたたかに生きてる。ほんとしたたかに。種がどっかの枝にくっついて「寄生根」って根っこが枝に根を張って生活する・・・それってヒモ?
12/25の誕生花はセイヨウヒイラギ(西洋柊)。花言葉は「家族の幸せ」「将来の見通し」
日本に元々いるほんとの柊さん(左)と葉の形状が似ているから西洋柊(右)。クリスマスの飾り付けのレギュラーね。
12/26の誕生花はセンリョウ(千両 仙蓼)。花言葉は「先見の明」「才能」「財産」
ネタ尽きた。なんにも思い浮かばないわ。今日は不調だわ。ごめんね「センリョウ」・・・(*´Д`)
12/27の誕生花はナンテン(南天)。花言葉は「幸せ」「よい家庭」「私の愛は増すばかり」
中国で食堂の灯火を中国名で南天燭(なんてんちゅう)っていうらしいんだけど、赤い実に野鳥が群がるのが南天燭に似てるから南天になったんだってさ。
12/28の誕生花はミカン(蜜柑)。花言葉は「寛大」
みかんは室町時代に中国から入って来たんだって。日本にはみかんみたいに甘い果物はなくて、蜜のように甘い木という意味で、蜜柑って漢字の名前が付いたんだってさ。
12/29の誕生花はホオズキ(鬼灯)。花言葉は「偽り」「ごまかし」
卍解 鬼灯丸・・・中二病 (*´Д`)
12/30の誕生花はヤブコウジ(藪柑子)。花言葉は「ふくよかな愛」「明日への幸福」
藪に生える柑子ってそのまま名前の由来らしい。柑子っていうよりは、ちっちゃなチェリーって感じよね。
古くは山橘と呼ばれてて、万葉集にも5種あるとさ。「あしひきの 山橘の 色に出でよ 語らひ継ぎて 逢ふこともあらむ」春日王(かすがのおおきみ)
12/31の誕生花はストック(紫羅欄花 あらせいとう)。花言葉は「永遠の美」「ふくよかな愛」「思いやり」
大正時代には花農家さんが切り花として栽培してて、日本に江戸時代初期にはやってきていたんだって。
和名は「紫羅欄花」・・・?
卍解 紫羅欄花・・・中二病 (*´Д`)
1/1の誕生花はスノードロップ(待雪草)。花言葉は「希望」「慰め」「ありがとう」
和名の「待雪草」は雪の中で健気に咲く姿が名前の由来ね。
雪と花って聞くと「雪の華」って思っちゃうのよね。生まれ変われるなら誰になりたいって聞かれたら、絶体「中島美嘉」ね。
1/2の誕生花はスイセン(水仙)。花言葉は「自己愛」「尊重」「うぬぼれ」
美少年のナルキッソスが水面に映った自分の顔に見とれてそのまま水仙になっちゃったんだって。水仙は学名「ナルシッサス」でナルシストの語源なんだってさ。
ナルキッソス、見たいわぁ。
1/3の誕生花はフクジュソウ(福寿草)。花言葉は「幸福」「長寿」「幸せを招く」
早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げるという意味で福寿草なんだって。普通に素敵な名前ね。
1/4の誕生花はプリムラ・マラコイデス(化粧桜)。花言葉は「初恋」「希望」「素朴」
葉や萼など株全体におしろいのような白い粉を吹かせていることから化粧桜なんだって。「素朴」でいい感じね。
1/5の誕生花はユキワリソウ(雪割草)。花言葉は「忍耐」「努力」「期待」
雪の間を割るように、小さな花を元気に咲かせる姿から雪割草。素敵な名前ね。
1/6の誕生花はデンドロビウム(長生蘭)。花言葉は「わがままな美人」
「わがままな美人」ってだれかなぁ?って思って検索したら、沢尻エリカが1位って書いてあった。そんな雰囲気はあるけど、ほんとはどうなんだろうね?
1/7の誕生花はセリ(芹)。花言葉は「清廉で高潔」「貧しくても高潔」
春の七草の一つね。ちょっと苦味があって、草食べてる感じマックスになるよね。
ところで「清廉で高潔」「貧しくても高潔」ってわたし?わたし以外いないよね?・・・(*´Д`)
1/8の誕生花はモクレン(木蓮)。花言葉は「自然を愛する」「崇高」「持続性」
「木蘭の涙」しか思いうかばないわ。
1/9の誕生花はノースポール(寒白菊)。花言葉は「誠実」「高潔」「冬の足音」
「誠実」で「高潔」で「冬の足音」と共にやってくる、素敵な人が今年こそくるわ!・・・(*´Д`)
1/10の誕生花はスミレ(菫)。花言葉は「愛」「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」
花の形が大工さんの使う墨壺に似ているから、「すみいれ」って名前だったんだけど、そのうち「すみいれ」の「い」が消えて「すみれ」になっちゃったとさ。
1/11の誕生花はミスミソウ(雪割草)。花言葉は「信頼」「自信」「はにかみ屋」「内緒」
葉っぱのかたちが三角だから、みすみそう。なんかすごく適当な名前よね。ちょっと同情するわ。
1/12の誕生花はサクラ(桜)。花言葉は「しとやか」「精神の美」「優美な女性」
さくらを説明する言葉なんて要らないよねぇ。
1/13の誕生花はローズマリー(迷迭香 まんねんろう)。花言葉は「私を思って」「追憶」「変わらぬ愛」
ローズマリーの名前の由来は、白かった花が聖母マリアの青いマントの色に変わったことから「マリアさまのバラ」=「ローズ・オブ・マリー」ってお話と、古代ラテン語のロス・マリア=海の雫(しずく)に由来するお話の2つがあるんだって。
わたしはマリア様が好きだから、マリア様の方が好き。
1/14の誕生花はオーニソガラム(大甘菜)。花言葉は「純粋」「清らか」「潔白」「才能」
「純粋」「清らか」「潔白」ってわたし?わたし以外いないよね?・・・(*´Д`)
1/15の誕生花はコデマリ(小手毬)。花言葉は「友情」「上品」「優雅」「努力」
小手毬って名前は見た目そのままね。地味だけど、なんか清潔感があってわたしは結構すき。
1/16の誕生花はジンチョウゲ(沈丁花)。花言葉は「栄光」「永遠」「不滅」
ジンチョウゲの香りがお花のなかでは一番好きかな。どうしてなのか分からないけど、すっごく気分が良くなるのよね。
1/17の誕生花はナズナ(薺)。花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」
花言葉が「あなたに私のすべてを捧げます」こわいわ。どんな好きな人にも「あなたに私のすべてを捧げます」とは絶体言えないわ。
どうしてって?私は好きな人にはいろいろしてあげたいけど、好きな人にベッタリ依存したら、その人がシンドイじゃない。
1/18の誕生花はレンギョウ(連翹)。花言葉は「希望」「期待」「集中力」
ボキャブラリーの引き出しが貧相すぎて、なんにも思い浮かばないわ。今日は不調だわ。ごめんね「レンギョウ」・・・(*´Д`)
1/19の誕生花はユキヤナギ(雪柳)。花言葉は「愛らしさ」「気まま」「静かな思い」
葉っぱがヤナギに似てて、花が雪が積もったように見えるから雪柳。公園でかなりの確立で生息してるよね。地味だけど結構すき。
1/20の誕生花はスイートピー(麝香豌豆 じゃこうえんどう)。花言葉は「優しい思い出」「永遠の喜び」
麝香豌豆って名前は、スイートピーがムスクの香りに似てるからなんだって。ムスク?ムスク?って何?
1/21の誕生花はピンクッション(山茂樫)。花言葉は「陽気」「どこでも成功を」「共栄」
花の形が裁縫の針山にびっしりと針を立てたみたいだからピンクッション。ん?ハリセンボン刺した?こわ!
1/22の誕生花はアネモネ(牡丹一華 花一華)。花言葉は「はかない恋」「期待」「あなたを愛します」
ギリシャ語で風という意味をもつ「アネモス」がアネモネの名前の由来なんだって。そよ風に揺れている様子をギリシャ語の「アネモス」を当てはめたのね。
アネモネっていうと私はアニメオタなので、アネモネとエウレカを思い浮かぶわ。アネモネ、素直になれないけど、最後は本当の愛を見つけるのよね。よかったね。
1/23の誕生花はネコヤナギ(猫柳)。花言葉は「自由」「親切」「率直」
花穂がネコの尾に似てるて、ヤナギの仲間だからねこやなぎ。かわいいよね。
1/24の誕生花はフリージア(香雪蘭)。花言葉は「感謝」「無邪気」「優雅」「親愛の情」
デンマークの植物学者エクロンさんが発見したんだけど、エクロンさんの親友のフリーゼにちなんで「フリージア」って名前にしたんだってさ。よっぽど仲良かったんだね。
1/25の誕生花はフクシア(釣浮草)。花言葉は「おしゃれ」「信じる愛」「上品な趣味」
膨らんだ花が釣りのウキに似てるから釣浮草。そうか?わたしにはおいしいお菓子にしか見えないんだけど・・・(*´Д`)
1/26の誕生花クロッカス(花泪夫藍 はなさふらん)。花言葉は「青春の喜び」「先見の明」「愛の後悔」
美少年クロッカスは森で妖精のスミラクスに一目ぼれして恋人となったけど、スミラクスが飽きちゃってクロッカスを花に変えちゃったからクロッカス。
これから一方的に飽きて振られることをクロッカスって呼ぼう。